パノラマ写真をクリック(タップ)するとPanorama VRが開きます。

Title : 函館 宝来パン本店
Creator : 横谷 恵二 Keiji YOKOTANI
Stacks Image 1201
函館の古い町並みが残る末広町に在る宝来パン本店。レトロな建物と看板に惹かれ気が付くとパンとクッキーを買っていた。建物外観に負けず?味も懐かしさいっぱい。写真は店主 村上金之助さん(2015年6月8日撮影)。
Title : Hoi An (Vietnam)
Creator : 金子 吉幸 Yoshiyuki KANEKO
Stacks Image 1210
世界遺産の港町ホイアン(ベトナム)です。
訪れた時期は雨期ででしたが、この日は幸運にも青空と日差しに恵まれ、
古い街並みを包むブーゲンビリアのピンクがとても鮮やかでした。
Title : Prague Tram Station
Creator : 岡田 茂 Shigeru OKADA
Stacks Image 1122
チェコ共和国の首都プラハ。街を網羅するトラム(路面電車)が印象深い。休日の朝、IVRPA年次総会の為に投宿したホテル近くのトラムの駅にて。
Title : 大村線千綿駅にて
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 1131
ホームから大村湾が一望できる大村線千綿(ちわた)駅。波も穏やかな夕暮れ時、佐世保行きの普通列車がやって来た。降りた高校生たちは、海を振り返ることもなく足早に階段を下りていく。知らない駅の日常風景と静かにふれあう。
Title : 雪割草
Creator : 金子 吉幸 Yoshiyuki KANEKO
Stacks Image 1085
毎年ひな祭りの頃、散歩道を彩る雪割草。
Title : 円山時逍館
Creator : 横谷 恵二 Keiji YOKOTANI
Stacks Image 1040
円山時逍館は建築家 平尾稔幸氏がアトリエ兼自宅として使用(2013年4月まで)していた建物である。昭和5年に旧北海道拓殖銀行の財務課長が建てた私邸で庭には本州から持ち込ん黒松、赤松が植えられていた。時逍館の”逍”は辞書で引くと「さまよう」と言う意味らしい。建物に刻まれた時の記憶とともに彷徨う?そんな空間なのだろう、とても穏やかな空気を感じた。(場所:札幌市中央区南5条西21丁目1-5、撮影:2013年4月14日)
Title : 八重山諸島
Creator : 田中 雅美 Masami TANAKA
Stacks Image 1031
太古のイメージが残るマングローブの森、引き潮の時に急いで入り撮影しました。ここには、レッドデータブック絶滅危惧II類に分類されているヤシガニが生息しています。撮影していると奥から村の人が大きなヤシガニを捕まえてきました。
Title : 雪の駅前通り
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 946
電車が商店街の真ん中を往来する福井鉄道福井駅前にて。重く湿った雪が一気に強くなって電車も遅れ気味、正月で閑散とした町は真っ白になった。今はこの場所で折り返している路線をJR福井駅まで150mほど延伸する計画があり、駅前通りの風景も少しずつ変わっていきそうだ。
Title : 新宿御苑銀杏
Creator : 佐藤 信敏 Nobutoshi SATO
Stacks Image 968
新宿御苑は銀杏をはじめ紅葉の場所として知られています。ここの場所に立ったとき、逆光で光り輝く銀杏の葉と地面の黄色と抜けるような青空で異次元の世界に迷い込んだアリスのようになり、まさに木に包まれている感じがしました。
Title : 海芝浦
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 867
臨海部の工業地帯を走る鶴見線、京浜運河に面した海芝浦駅は1.7kmの短い支線の終着駅だ。東芝の工場敷地内にあり関係者以外は改札の外へ出られない特殊な駅だが、休日に訪れれば電車は閑散としていて平日とは違った時間が流れている。
Title : 高野マキ
Creator : 金子 吉幸 Yoshiyuki KANEKO
Stacks Image 901
古くは佐渡に流刑された世阿弥が舟を下り峠越えに立ち寄ったと記される長谷寺。折れ朽ちた枝も複雑にからみ残るこの巨樹は、江戸時代からこの本堂脇にあり今も生き長らえようとしています。
Title : 諌早湾の小駅
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 1025
諫早湾(有明海)に面した島原鉄道古部駅。干拓事業で締め切られた堤防とその上に作られた道路が真っ直ぐ延びている。対岸に見える山々は佐賀長崎県境に広がる多良山系だ。2008年まで島原半島をぐるっと半周していた路線は廃線で半分ほどに短縮されてしまったけれど、海あり山ありの車窓はいつも旅の楽しみである。
Title : アイヌ民族博物館
Creator : 横谷 恵二 Keiji YOKOTANI
Stacks Image 1145
ノルウェーのミュージシャン Sinikka LangelandVocal, Kantele)、写真家 Oddleiv Apneseth と音楽(Kantele)仲間たちで訪れた北海道白老のアイヌ民族博物館。チセ(家)ではアイヌの伝統楽器トンコリのレッスンを受けた(201198日撮影)。
Title : 昭和記念公園のカルガモ君
Creator : 佐藤 信敏 Nobutoshi SATO
Stacks Image 782
そもそもどうやってパノラマを撮影しているかわからない方が多いのかも知れませんが、360度パノラマは通常三脚や一脚にカメラを乗せて撮影します。
しかし、私はいつでもどこでもパノラマを撮りたいのでその場の状況しだいでは何の準備もなく無理矢理手持ちで撮影をしてしまいます。ほとんどの場合写真をつなぎ合わせる時に大変な思いをしますが、しかたありません。でも、パノラマがうまく出来たときはとても嬉しくなってしまいます。このカルガモのパノラマも地面すれすれのアングルで撮影したかったので腹ばいになって少しずつ近づきながら手持ちで撮影をしました。
Title : 浅草・木馬亭の舞台袖
Creator : 鹿野 安司 Yasushi SHIKANO
Stacks Image 987
私のパノラマの第一義は記録だが、表現としては「佇まい」「設え」といったことを大事にしている。雰囲気は目に見えないが、目に見える物や空間の関係を見せる事で雰囲気を表現できるのではないかと考えている。

木馬亭は1918年に開業した約100年の歴史がある東京、浅草の演芸場で、現在の建物は1956年に建て替えられたものである。都内唯一の浪曲の定席でもあり、この写真はその舞台袖で撮影したものである。楽屋から舞台へ、演者の気分を感じていただけたら幸いである。20146月撮影
Title : CITIZEN “LIGHT is TIME” ミラノサローネ2014 凱旋展
Creator : 相川 博昭 Hiroaki AIKAWA
Stacks Image 1057
シチズン時計株式会社が、20144月、イタリア・ミラノで行なわれたデザインの祭典「ミラノデザインウィーク(通称ミラノ サローネ)」に初出展し、インスタレーション「LIGHT is TIME」を発表。腕時計の基盤部品である「地板(ぢいた)」を65,000枚吊り下げ、光と時間の空間展示を行いました。今回は青山スパイラル・ガーデンでの凱旋展となります。詳しくは以下URLにて。http://citizen.jp/lit/
Title : aurora breakup
Creator : 田中 雅美 Masami TANAKA
Stacks Image 815
夜空全体を覆う巨大なオーロラの出現。月明かりに負けることなく真上より降り注ぎました。イエローナイフ定番とも言える出現とその大きさです。
Title : 江古田Toki 閉店前日
Creator : 岡田 茂 Shigeru OKADA
Stacks Image 824
昭和三十三年創業、江古田でもっとも歴史ある喫茶店「Toki」。学生時代を江古田で過ごした者にとっては忘れ難い、江古田の象徴のひとつでしたが、時代の流れと共に、20135月に閉店してしまいました。このパノラマは閉店前日に撮影しました。
Title : ツバクロ岩の夜
Creator : 佐藤 信敏 Nobutoshi SATO
Stacks Image 833
伊豆城ヶ崎のツバクロ岩はアマツバメの繁殖地として知られています(ツバクロとは昔から翼が黒いツバメの事を意味する言葉です)。高さ20メートルの小さな島は溶岩が固まるときに出来る垂直の断面や六角柱の柱が特徴的で所々に垂直な割れ目があり、そこを出入り口にしてアマツバメが巣を作っています。この断崖絶壁の離れ小島は外敵から身を守るのに丁度よく、毎年たくさんのアマツバメが子育てにやって来ます。夜になっても巣穴からアマツバメたちの甲高い鳴き声が聞こえてきて、周りに誰もいない夜のツバクロ岩は神秘的ですらあります。事情を知らない人が来たら島から奇妙な音が聞こえて気持ち悪がるに違いありません。撮影当日は半月が空に残り雲が流れる条件で伊豆大島など七島が望めるほど空気の透明度がよかったので思いのほか星がたくさん写りました。
Title : 脱原発・再稼働反対デモ2012.07.29
Creator : 佐藤 信敏 Nobutoshi SATO
Stacks Image 790
社会現象ともなった毎週金曜日開催される首相官邸前の原発再稼働反対抗議デモに参加・取材していたが、2012729日は首都圏反原発連合のSNSへの呼びかけなどにより国会正門前に集まってくる参加者の数は異常なほどに膨れ上がり、歩道は人であふれた。そして1923分、ついに道路に人があふれ出す。10分もしないうちに10車線の広い道路がデモの参加者で埋め尽くされた。普段おとなしい日本の一般市民がこれほどの関心を持ち、原発再稼働反対デモに参加している現実は決して無視できるものではなく、2030年の総発電量に占める原発比率のパブリックコメントでも0%案支持が9割に上ったのも記憶に新しい。しかし現政府は原発の再稼働を目指し、原発を輸出し、武器をも輸出する方針の日本はいったい何処へ向かおうとしているのだろうか。
Title : TRIPLE ARCH
Creator : 田中 雅美 Masami TANAKA
Stacks Image 747
極北の春は贅沢で雪解けの渓谷、東西にある焼けの空、そして天の川を入れたトリプルアーチ。撮影出来るのが奇跡かもしれない。
Title : Aurora vs Super Moon
Creator : 田中 雅美 Masami TANAKA
Stacks Image 658
2014年9月9日 スーパームーンの日、オーロラは頑張りました。現地で観ている環境とできるだけ同じに見える様にデータ処理をしています。
Title : 花やしき
Creator : 相川 博昭 Hiroaki AIKAWA
Stacks Image 120
浅草にある日本最古の遊園地「浅草花やしき」そして国産初で現存最古のローラーコースターも走っています。
Title : 浅草寺
Creator : 相川 博昭 Hiroaki AIKAWA
Stacks Image 1318
雷門から仁王像の入っている宝蔵門を抜けて本堂までは大変混雑していますが、五重塔側に少しそれたところは比較的空いていて、この私が座っている鳩ぽっぽの歌碑はお弁当を食べたりするのに最適です。
Title : 路地
Creator : 金子 吉幸 Yoshiyuki KANEKO
Stacks Image 1361
佐渡島南端の宿根木。狭い入り江に住居が密集する集落です。
Title : 祭り日
Creator : 金子 吉幸 Yoshiyuki KANEKO
Stacks Image 1606
徳和集落の祭り日。終日秋空に太鼓が鳴り響きます。
Title : 伊予灘の夕日
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 1649
伊予灘に沿って走る予讃線の旧線区間、一番海が開けて見える下灘駅で途中下車。その日の天候はもちろん夕焼けのタイミングに合わせて列車が来るわけでも無いので、運良くこういう瞬間に出会えた時は本当に嬉しい。
Title : 朝の列車交換
Creator : 酒井 創介 Sosuke SAKAI
Stacks Image 1694
2014年3月で廃止された江差線湯ノ岱駅。途中駅では唯一の有人駅で、毎朝2回だけ上下列車の行き違いがあった。駅員から運転士へ安全運行に欠かせない通票(輪っか)が手渡される。数少なくなった鉄道風景のひとつでもあった。
Title : 大唐十郎展 「路地の展覧会」
Creator : 鹿野 安司 Yasushi SHIKANO
Stacks Image 1737
劇作家、演出家、小説家、俳優であり、紅テントで芝居を打つ劇団「唐組」を主宰する唐十郎の大規模な展覧会の一コマ。201111月、横浜、桜木町駅前の雑居ビルの地下、テナント不在の一角を使って行われた芝居の小道具の展示である。唐の芝居では、時代や世界はクロスオーバーし、モノはその本来の意味から別の意味へと変容していく。たとえば電車の吊り革は手鏡や世界を見通す窓や入口となり、軍服やハーケンクロイツが跋扈する戦時へとつながる。人形は意思を持つ人間となり、それを持つ人間を侵していく。今見えているものだけが世界ではないのだ。
Title : 石湯にて
Creator : 岡田 茂 Shigeru OKADA
Stacks Image 1105
私が好きな温泉、福島県南会津舘岩村の湯ノ花温泉「石湯」。巨大な岩が壁を貫き、不思議な趣がある共同湯です。Selfieになってしまい申し訳ございません。(2010年撮影)
Title : 純喫茶「声」
Creator : 横谷 恵二 Keiji YOKOTANI
Stacks Image 1780
札幌の電車通り沿いの純喫茶「声」。閉店も差し迫った年末の夕方(20121214日)、店主 猪狩和枝さん自慢の「ハムトーストセット」をご馳走になりながら48年の歴史を伺った。開店したのが東京オリンピックの年(1964年)。その歴史はまさに昭和そのものであった。因みに映画「探偵はBarにいる」(2011年公開)のロケ地にもなった店である。
Title : 松原理容
Creator : 横谷 恵二 Keiji YOKOTANI
Stacks Image 1823
名古屋駅からほど近い那古野地区。近代的な建物の立ち並ぶ表通りから名古屋城に向かい狭い路地に一歩踏み込むと、そこには、今でも城下町の風情が残る街並みがある。そんな通りの一角にある松原理容。明治時代からの老舗で、現在の店主は三代目の松原房利さん。ちょっと甲高い声で喋る名古屋弁が温かな職人さんだ(2011103日撮影)。
Title : Las Vegas Strip Tropicana Ave.
Creator : 岡田 茂 Shigeru OKADA
Stacks Image 1866
煌びやかな夜景とは印象が大きく異なる、ラスヴェガスのメインストリートの朝。まるで巨大なアミューズメントパークの様な街の幅広いメインストリートを様々な種類のクルマが行き交う様子は、眼には面白く見えたけれど、暫く眺めているうちに、どこかシニカルに感じられました。
Title : The Cross of Boynton Canyon
Creator : 岡田 茂 Shigeru OKADA
Stacks Image 1909
ネイティブアメリカンの聖地、Sedona。そこに点在するボルテックスの中で最も神聖でエネルギーが強い場所と言われるBoynton Canyonの情景。大きな岩山のカチーナ・ウーマン(女性)と小さな岩山のノエル(男性)。その中間に位置する枯れ木に、誰かが掛けた小さなクラフトの十字架が静かにありました。