-Index-
Googleストリートビュー制作 レクチャープログラム
色彩が豊かでシャープでクリアな画像を得るための正しい撮影方法、撮影シーンを好印象に再現・演出するポストプロダクションの行い方、エラーの無い確実なスティッチング方法、バッチ処理による超短時間でのパノラマ(Equirectangular)画像の大量生成方法、膨れ上がるデータの効率的な管理方法、Googleマップへのアップロード、そしてその配置とリンク、クライアントの「Googleマイビジネス」ページへのリスティング、アップロード後のリンクの最も確実な修正方法など、ストリートビューをビジネスとして手掛ける方々に向けた実践的なレクチャープログラムです。
このレクチャープログラムを始めるに至った背景事情を簡単にご説明します。元々は、ストリートビュー代理店が派手に宣伝した「ストリートビュー撮影パートナー募集」に大きな金額(100〜120万円)を払って応募してみたけれど、肝心なスキルやノウハウを満足に得ることができなくて困っている、という方々からのご相談を重ねて受けたことがきっかけでした。
Googleはストリートビューをスタートさせた当時、これを世に広めるためにとても簡素な撮影マニュアルを用意しました。それはプロの目から見れば稚拙なもので、撮影の肝心なことには何も触れられておらず、しかも旧い誤った知見を基にしたメソッドでした。Googleはすでにこのマニュアルをインターネット上から削除、撤回しています。ストリートビュー代理店と称する会社が「協力パートナー」に応募してきた方々に教えているのは、残念ながらこのマニュアルと同程度の未熟なことでしかありません。
現在ではデジタル撮影機材がとても良くなったので、良い機材を手にすれば良い写真が簡単に撮れると思われがちですが、写真は料理と同じで、良い道具を手にしたからといって誰でも美味しい料理が作れるようになるものではありません。料理に基本があるように、写真とパノラマにも知っておくべき基本があります。このレクチャープログラムではその基本の「き」をきちんと正しく丁寧にお教えします。
正しい知識と確実なスキルを身に付けることによって自信が生まれ、安心してストリートビューを事業として手掛けることができます。
※※※ GSV認定代理店やインターネットでGSV制作の情報を集めている方々へ ※※※
Canon EOS KISSシリーズのカメラとSIGMA 8mm、マンフロットの三脚、この3点の組み合わせはパノラマの撮影に全く適していません。撮影機材を購入される際はご自身の眼で実物を確認されることを強くお奨めします。機材の選択はくれぐれも慎重に。
機材購入前の御相談には有料で応じています。必要な方はお問い合わせください。
A)機材と撮影方法、現像処理に関するレクチャー
撮影を伴うコンテンツ制作では、一次入力である撮影が最も重要な制作パートになります。そしてスティッチエラーを起こす原因の90%以上は「撮影精度が正しく保てなかったこと」にあります。正しく撮影された元画像データを使えばスティッチエラーは基本的に発生しません。ですから、パノラマ制作に於ては撮影こそがパノラマの品質を決定付ける重要な要素であると認識していただいて良いでしょう。
撮影機材の調整方法、No parallax pointの実態、撮影方法のテクニックについて合理的かつ実践的に詳しくレクチャーしていきます。
また、RAWデータの現像方法についての解説も併せて行います。
写真撮影に関する基礎、写真光学概論(初歩的なレベルですが)や、デジタル画像の基礎、RAWデータとは何か?、露出の計り方、などについても詳しく解説します。写真の基礎概論を理解しておくのはとても大事なことです。
- ストリートビュー撮影に適した撮影機材、必要な機材の紹介と解説
- パノヘッド(パノラマ雲台)のキャリブレーション(調整)について
- パノラマの撮影方法の解説
- パノラマの元画像にするためのRAW現像、ポストプロセッシングに関する解説
- 撮影データの効率的な管理方法の解説
- HDRに関する解説(有料ソフトウェアの利用を含みます)
※レクチャーの所要時間:8時間
※実際にお使いになっているストリートビュー撮影機材をご用意ください。
※RAW現像ソフトウェア(Adobe Lightroom Classic CC推奨)をご用意ください。
※HDRソフトウェアのご用意もお願いします。レクチャー実施決定後にご案内します。
B)スティッチングに関するレクチャー
上記Aのレクチャーのワークフローで作成した画像データを基にして、確実かつ効率的にスティッチエラーの無いEquirectangularイメージを作成する方法を解説します。(※このレクチャーにはNadirに写り込んだ三脚を消すパートは含まれません。GSVでは三脚部分はぼかすことが基本となっているためです。Nadirの処理に関しては、高解像度パノラマ制作レクチャーで詳しく解説しますので、ご興味ある方はご検討ください。)
・PTGui Proを使ったGSV用パノラマ画像作成方法の解説
ソフトウェアの特徴と基本的な使い方の解説
効率的かつ確実なスティッチのワークフローの提供と解説
・PTGui Proのバッチ(一括)処理方法の解説
Googleストリートビュー制作に特化したバッチプロセスの提供
※数百Nodeのパノラマでも短時間でスティッチできるようになります
・Photoshopを使ったパノラマ画像の編集方法についての解説
簡単なレタッチ、最終的な画質調整方法などのTips
・Googleストリートビューにアップロードする方法の説明
最も簡単確実な方法の解説
顧客別にパノラマデータを効率的に管理する方法
※レクチャーの所要時間:8時間
※PTGui Pro, Photoshop等はあらかじめご用意ください。
PTGui ProとPhotoshop(Adobe CC)があれば、ストリートビューにアップロードするための基本的なEquirectangular画像を作成できます。GSVへのアップロードにTourmakeやGoThruあるいはPanoskin, WalkintoなどサードパーティーのGSV支援サービスを利用する場合は、Nadir処理(画像修正で三脚を消去、あるいはボカシ)をしていないEquirectangularイメージがあればOKなので、上記 AとB、2つのプランで必要なスキルが得られます。
しかし、サブスクリプション契約が必要なサードパーティーサービスを利用せず、全工程をご自身で手掛けたいという方々の為に、以下のCプランをご用意しています。
C)Pano2VR Proに関するレクチャー
パノラマ画像編集ソフトウェア Pano2VR Pro でパノラマをストリートビューへアップロードする方法の実践的な解説をします。このPano2VR Proではパノラマ画像内に映り込んだ三脚のぼかし処理などが行えるほか、作成した複数のパノラマのリンク(各ノード間の接続)処理も可能です。しかもソフトウェア上から直接Googleストリートビューサーバーにパノラマデータを直接にアップロードし、ストリートビューのAPIを叩いて各パノラマデータの公開と管理ができます。
このレクチャーでは、GoogleストリートビューのMulti-Level Panorama(マルチフロアパノラマ), Elevator widget(エレベーター・ウィジェット)に関する解説も行います。
※ただし、2018年以来GoogleストリートビューのAPI関連動作が不安定で、問題が継続的に生じている現状をご承知置きください。(Google側に原因が存在していることは明らかになっていますが、2020年になっても一向に改善の兆しが見られません。)
※レクチャーの所要時間:6時間
※ビジネスとしてGSVを利用するためのGoogleアカウントを事前にご用意ください。
会社、組織名義でGSVの管理を行なう場合はG Suiteのアカウントが必要です。
※Pano2VR Proはあらかじめご用意ください。
※各レクチャーの詳細なテキストをご用意しています。
※全てのレクチャーは秘密保持契約を結んで頂くことを必要としますので御承知置き下さい。
Googleストリートビュー制作レクチャー受講料金
※1社、受講者2名の料金です。
A)機材と撮影方法、現像処理に関するレクチャー | ¥120,000- |
B)スティッチングに関するレクチャー | ¥180,000- |
C)Pano2VR Proに関するレクチャー | ¥80,000- |
A, B, C 3つのレクチャー全て受講の場合(セット割引) | ¥350,000- |
※受講者が3名以上の場合は1名増加ごとに各料金の30%を加算させていただきます。
出張費:@ / day (1日あたりの料金、交通費別途実費)
東京都区内 | 無料 |
東京都区外, 埼玉県, 神奈川県 | ¥5,000- |
その他の地域(関東圏内) | ¥15,000- |
その他の地域(関東圏外) | ¥25,000- |
※宿泊が発生する場合は別途宿泊費を実費にてお支払いください。
※表示金額は全て外税の金額となっておりますので、別途消費税をお預かりいたします。
受講料のお支払い方法について
レクチャー実施が決まりましたら、前金として総額の50パーセントを先にお振り込み下さい。前金のお支払いを以て正式なお申し込みとさせて頂きます。受講後に残金のお支払いをお願いいたします。
お問い合わせ・お申し込みについて
お問い合わせ、お申し込みについては右側サイドバーにあるお問い合わせフォームからお願いいたします。
キャンセルについて
レクチャー実施確定後のキャンセルにつきましては、下記の通りキャンセル料を申し受けます。
- レクチャー実施日から起算して8日以上前のキャンセル 無料
- 同7日前から3日前のキャンセル 御見積金額の50パーセント
- 同2日前のキャンセル 御見積金額の70パーセント
- レクチャー前日および当日のキャンセル 御見積金額の100パーセント